ビバーク講習

安全登山講習

山では、どんなに慎重でも予期せぬ事態に遭遇することがあります。
その時自分にできることがどれだけありますか?
本講習では救助を待つ間、自分と仲間の命を守るために必要な技術を学びます。
ビバークとはツェルトの設営だけではありません。
持っている装備を最大限に活用する方法と知識を身につけましょう。
「いざという時」のために、持っている装備を確実に使いこなせるようになれます。

日時・担当ガイド
4/20(日):豊田ガイド
4/23(水):高橋ガイド
4/27(日):狭間ガイド
5/7(水):狭間ガイド
集合時間 8時30分(15:00前後解散予定)
集合場所 白駒池入口駐車場(駐車場代普通車1台600円が必要です。)
講習料金 9,900円(税込)
定員 先着12名様 (ガイドレシオ1:6)
行程 白駒池入口駐車場から青苔荘に移動してテント場にて講習会を行います。
※テント場使用料お一人500円は講習料金に含まれています。
持ち物
・レインウェア
〇〇防水透湿素材、上下セパレートのもの。ポンチョタイプはNG
・防寒着
〇〇薄手のダウン、フリースなど。
・登山靴
〇〇ハイキングに対応できるもの
・帽子
〇〇ハット、キャップなど
・昼食、行動食
〇〇山の中で食べやすいものをお持ちください
・飲み物
〇〇行動時間に合わせてゆとりをもった量をお持ちください(インスタグラムに説明あります!)。
・バックパック
〇〇装備が納まるサイズ。目安は25リットル前後。
・ヘッドライト
〇〇登山の必須装備。ツアー・講習会でも必ずお持ちください。
・保険証
〇〇コピー可
・常備薬など
・チェーンスパイク
〇〇講習の会場となる北八ヶ岳は例年5月まで雪があります。
・ツェルト本体
※ツェルトをお持ちで無くても参加できます。
・ツェルトを張るための小物類
※お持ちで無くても参加できます。
〇〇ロープ
〇〇〇ツェルトを張るために使います。ロープワークの練習でも使います。
〇〇〇4mm×10m程度のものが使いやすいです。
〇〇ペグ
〇〇〇4本
〇〇細引き
〇〇〇2mm×50cm 2本
〇〇カラビナ
〇〇〇キーホルダーサイズ2個
〇〇〇※ツェルトを木と木の間に張ります。上記はガイドおすすめの貼り方をするときに使いますので、ご用意ください。

ガイドからのワンポイントアドバイス!
北八ヶ岳の青苔荘のテント場で講習を行います。ロープワーク中心に行うため、あまり歩きません。天気によっては冷えるときもあるので、防寒装備はしっかりお持ちください。

その他
・ツエルトの小物のことなど、ご不明な点はお気軽に狭間までお申し付け下さい。
・昼食は青苔荘さんで頂きます(昼食代は料金に含まれておりません)。
前回の講習会の様子 インスタグラムにリンクします
担当ガイド
豊田ガイド(インスタグラムにリンクします)
狭間ガイド
髙橋ガイド
お申込み
※カレンダーより開催日をお選び頂き、お申込み下さい。

安全登山講習のメニューに戻る

カテゴリ選択に戻る

 

PAGE TOP